2003年から2006年まで継続開催した現代美術のアートプロジェクト。

テーマ/
地球生態系の一部としての人間のあり方[ECO]と、生きるための日常行為や欲望や生きがい[EGO]という不可欠なふたつのはざまで、私たちはいかに折り合いをつけていくか?

企画・主催/
Between ECO & EGO実行委員会
丸山芳子(実行委員会代表)・丸山常生(アーティスト・夫)・金子良治(KAWAGUCHI ART FACTORY代表)を中心メンバーに、参加作家や開催地市民や有志の協力を得ながら、開催地の特性をテーマに取り込んだ多彩な活動を展開した。

2003年:プレ展、20004年:本展/ 2005年:プレ展、2006年:本展という、2サイクル。2004年の本展開催後、このプロジェクト開始のきっかけとなったギリシャにて、日本展の紹介とギリシャとの交流展を開催。2006年は、これまでに交流のあった海外のアーティストの作品を加え、同じテーマでの国内外作家の表現を紹介した。

アーティスト/
2003・2004年:
池田一 石川雷太 伊丹裕 兼古昭彦 川上香織 高野浩子 小瀬村真美 新生呉羽 原仲裕三 ヒグマ春夫 広田美穂 丸山常生 丸山芳子 山岡佐紀子

ギリシャ展:
丸山常生 丸山芳子 Klaus Pfeiffer

2005・2006年:
石川雷太 岡部昌生 佐藤一枝 椿原章代 花上直人 ヒサヨシ 丸山常生 丸山芳子
海外作家(2006年のみ)
Andree Weschler, Artur Tajber, Barbara Maron, Belu-Simion Fainaru, Boris Nieslony, Caroline Dear, Christina Lindeberg, Diana Radaviciute, Diane Maclean, Francisco Felipe, Francisco Sepulveda, Hortensia Ramirez, Jason Lim, Klaus Pfeiffer, Klavs Weiss, Lars Wikstrom, Liina Siib, Manou Soobhany, Massimo Zanasi, Neda Razavipour, Nenad Bogdanovic, Sakino, Saulius Valius, Siamak Filizadeh, Simin Keramati, Su Grierson, Sylvia Winkler, Stephan Koeperl, Tang Da Wu, Victor Martinez Diaz, Wanli-Furukawa Mari, Wu Ye

開催地/
埼玉県川口市内各所
市内各所に点在するユニークなスペース(鋳物工場・旧民家・神社・リサイクルストックヤード・他)を会場に、アーティストの表現を大規模に展開した。

会期/
[Between ECO & EGO 2004 日本展] (5/29-6/20)
[Between ECO & EGO 2004 ギリシャ展] (8/22-29)
[Between ECO & EGO 2006] (10/22-11/3)
>> Between ECO & EGOサイトへ