MARUYAMA Yoshiko Official Web Site
  • ホーム
  • ニュース
  • 作品
  • プロジェクト
  • 経歴
    • プロフィール・展覧会
    • 講演・シンポジウム等
  • 参考文献
  • 出版
  • ENGLISH
MARUYAMA Yoshiko Official Web SiteMARUYAMA Yoshiko Official Web SiteMARUYAMA Yoshiko Official Web SiteMARUYAMA Yoshiko Official Web Site
  • ホーム
  • ニュース
  • 作品
  • プロジェクト
  • 経歴
    • プロフィール・展覧会
    • 講演・シンポジウム等
  • 参考文献
  • 出版
  • ENGLISH
  • ホーム
  • ニュース
  • 作品
  • プロジェクト
  • 経歴
    • プロフィール・展覧会
    • 講演・シンポジウム等
  • 参考文献
  • 出版
  • ENGLISH

ニュース

2013年09月08日

板橋区立美術館 現代美術企画展シリーズ 発信//板橋//2013

2011年から開始した新シリーズ「発信//板橋」2回目を、コミッショナーとして夫・丸山常生と共同企画する。

「ギャップ ダイナミクス」

成長した樹々によって、頂きが枝葉でびっしりと覆われた森のなかは、日陰を好む陰樹しか発芽できず、森は次第に陰樹ばかりの森になる。そのような森で、大木が周囲の木を巻き込みながら倒れると、森の頂きには地面まで光が差し込むほどの大きな隙間、ギャップがあらわれ、これまで暗かった森の底に陽光がそそがれ、そこに新たな発芽がはじまる。
ギャップダイナミクスとは、ギャップが生まれた森で、満を持していた陽樹やパイオニア的樹木が発芽し、その後、様々な植物群がダイナミックに移り変わりながら、やがてもとの陰樹の森の平衡状態に戻っていく過程のことである。

2011年3月11日、平穏な日常に突然開いた大きな穴のような非日常 。東日本大震災は、森のギャップが林床をあらわにするように、日常という覆いで見えなかった、人々の内なる意識や感情に光を差し込んだ。
大震災から2年を越えて、非日常を日常として再び生き始めたわたしたち。それは、被災地にも夏草が繁茂し、樹々が実をつけたように、生物である人間もまた現実を生きようとする姿だ。
あの日以来、6人のアーティストがギャップに発芽させた“森を変える種”は何か。それが今、どのように育ちつつあるのだろうか。

会期/2013年11月26日~2014年1月5日
会場/板橋区立美術館 (東京都板橋区赤塚5-34-27)
アーティスト/大矢りか・金沢
寿美・任田進一・中津川浩章・丸山常生・丸山芳子

年別一覧
  • 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
Copyright (c) MARUYAMA Yoshiko, All rights reserved.