BIBLIOGRAPHY

  • 2020
    [Spirit of “North” vol.6-10] (Spirit of “North” Executive Committee)
    Spirit of “North” - Lively Cooperation: Ulla Kinnunen (Museum and Cultural Director of the Municipality of Tuusula)
    Spirit of “North” - Sensing Faint Resonances: Maruyama Yoshiko (Artist, Representative of the Spirit of “North” Executive Committee)
  • 2019
    [Spirit of “North” vol.10 Sensing Faint Resonances] (Rovaniemi Art Museum)
    Introduction: Hilkka Liikkanen (Museum Director in Rovaniemi Art Museum)
    Spirit of “North” Finland and Japan - close association with nature: Ulla Kinnunen (Museum and Cultural Director of the Municipality of Tuusula)
    Spirit of “North” - Returning to the birthplace of the project concept: Maruyama Yoshiko (Artist, Representative of the Spirit of “North” Executive Committee)
  • 2018
    [ZhuJiajiao 2018 Exhibition] (Donghua University, Shanghai)
    Mother of Art: Fan Zhongming (Artist, Director)
    What Exists Human and Water - ZhuJiajiao 2018 Exhibition: Li Haifeng (Artist, Professor of Donghua University)
    Artist Statement: Maruyama Yoshiko

    [Group Show of Contemporary Artists 2017] (Tokyo Metropolitan Art Museum)
    Questions from the North: Ohtani Shogo (Chief Curator, Tokyo National Museum of Modern Art)
    Process of the Sea - Words’ Atlas: Minami Yusuke (Director, Aichi Prefectural Museum of Art)
    From landscape photography to art - 9 brave challenges: Mamuro Yoshitake (Director, Tokyo Metropolitan Art Museum)
    Scenery that you cut and connect: Takahashi Toshirou (Professor, Daito Bunka University)
    A Space for ‘Encounter’: Yamamura Hitoshi (Director of Curatorial Section)
    Introduction about Spirit of “North”exhibition: Maruyama Yoshiko
  • 2016
    [The International Art Biennale FRESH WINDS 2015-2016] (Fresh Winds)
    Fresh Winds: Dorrit Moussaieff (First Lady of Iceland, Patron of Fresh Winds)
    Comment as the Curator and Director: Mireya Samper (Curator and Director)
    From the Origin of the Earth: Maruyama Yoshiko

    [Spirit of “North” vol.2-5] (Spirit of “North” Executive Committee)
    Toward the Never-Heard-of, the Unknown, and the Unexplored: Harada Hikaru (Former Director of the Iwate Museum of Art)
    Spirit of "North:" Making the Holding of Five Projects: Maruyama Yoshiko (Artist/ Representative of the Spirit of “North” Executive Committee)
    Documents of Lectures:
     「早稲谷に行ってみよう~」長谷川浩(有機農業学)x 小野良昌(アーティスト)
     「北を向いて、歩こう」山中雄志(歴史考古学)x 千葉奈穂子(アーティスト)
     「ケモノよ、ここにヒトがいます」菅家博昭(地域学)x 丸山芳子(アーティスト)
     「精神が宿る域-フィンランド人と会津人の自然観」カイサ・ケラター、菅家博昭
     「北方人のスピリット-北欧のサーミと東北の先住民」千葉奈穂子、カイサ・ケラター、山中雄志
     「ケルト文化と北方の生命観」鶴岡真弓(芸術人類学研究所所長、ケルト文化芸術研究家)
     「北に分け入り、北を撮る」田附勝(写真家)
     「北はどこにある」藤浩志(美術家)
     「フロアセッション」赤坂憲雄(福島県立博物館館長)と講演者
     「NE blood21」山内宏泰(リアス・アーク美術館学芸係長)
     「北を想い、北に暮らす」山内明美(大正大学准教授)
     「この地に深く降りてゆく」「羽化-世界が変わるかもしれない」自作についての自筆コメント

    [ART BRIDGE 03 地球がささやく時]アーツカウンシル東京(公益財団法人東京歴史文化財団)発行
     「巻頭文」「風の惑星」「見えない橋」他 港千尋(ART BRIDGE編集長、写真家、著述家、Art Bridge Institute代表理事)
     「言葉の宇宙船」芹沢孝志+港千尋(P3 art and environment 総括ディレクター)
     「いいたてミュージアム編:モノが語る記憶と未来」小林めぐみ(福島県立博物館学芸員、はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト実行委員会事務局)
     「精神の〈北〉へ編:東北を見出す旅路」丸山芳子(美術家、精神の〈北〉へ 実行委員会代表)
     「地霊編:後ろ姿から見た地球の風景」スザンヌ・ムーニー(アーティスト)
     「旅の途中に」佐藤李青(アーツカウンシル東京)
  • 2013
    『はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト2013記録集』同実行委員会発行
     「アートが生み出した、福島再生への出発の場』赤坂憲雄・川延安直(福島県立博物館)

    『精神の<北>へ Spirit of "North"』vol.1記録集 精神の<北>へ vol.1実行委員会発行
     「精神の<北>をめざす友へ」赤坂憲雄(福島県立博物館館長)
     「精神の〈北〉へ」丸山芳子(実行委員会代表)自筆挨拶文
     「心の言葉」「福島での滞在活動を終えて」自筆コメント

    『震災を乗り越えて -世界とつながる-』国際交流基金文化事業部発行
     「災害を仲立ちとして、世界に開かれる」赤坂憲雄(民俗学者・学習院大学教授・福島県立博物館館長)

    『発信//板橋//2013 ギャップ・ダイナミクス』展覧会カタログ 板橋区立美術館発行
     「新たな始まりのために」丸山芳子・丸山常生(本展コミッショナー ・参加作家)
     「サナギのとき」自筆コメント
  • 2011
    『ART II BIENNALE OF NORTHERN ENVIRONMENTAL AND SCLUPTURE ART』カタログ Taidekeskus KulttuuriKauppila発行
     「North as such is art」Leena Vuotovesi(KulttuuriKauppila Art Centre総合ディレクター)
     「Branded by the Landscape: Northern Environmental Art」Timo Jokela(アーティスト、ラップランド大学学部長)
     「Can a periphery be a trend?」Osto Kantokorpi (美術評論家)
     「About the Artist, Maruyama Yoshiko」島崎吉信(美術評論家)
     「About my work, Leaf Boat」自作についての自筆コメント  

    福島県立博物館公式サイト 東北へのエールにて「精神の<北>へ」企画紹介

    『トロールの森2011』カタログ 遊工房アートスペース発行
  • 2010
    『トロールの森2009』カタログ 遊工房アートスペース発行
     「Art in Parks Project」タミコ・オブライエン(アーティスト、英国ロンドン芸術大学カンバーウェル校副学部長)
     「呼びもどす場『トロールの森2009』」仲瀬古佳伸(アートプロジェクター)
     「場所と人との交流」西村智弘(美術評論家)
     「ランドスケープと文化+ART」西山雅俊(東京農業大学非常勤講師/M-Design代表)
     「渇き ー水と征服を求めてー」自作についての自筆コメント  

    『はじめる視点 -岡本太郎の博物館/博物館から覚醒するアーティストたちー』事業報告 福島県立博物館発行
     「美術を活性化する博物の無限の引き出し」谷 新(美術評論家・宇都宮美術館館長) 
     「博物館の経験と創造性」港 千尋(写真家・写真評論家・多摩美術大学教授) 
     「博物館の二つの顔とその交錯」星野共二(福島大学副学長)

    『rein meets sun』日本&リトアニア交流展図録 M.K.チュルリョーニス国立美術館発行
     「rein meets sun」イントロダクション 
     「Waiting for a Rainbow」自作についての自筆コメント 

    『会津・漆の芸術祭』ガイドブック 会津・漆の芸術祭事務局編集 歴史春秋出版株式会社発行
     「会津・漆の芸術祭、または百年漆器物語に寄せて。」赤坂憲雄(総合ディレクター・福島県立博物館長)
  • 2009
    『トロールの森2008』カタログ NPO西荻まちメディア・トロールの森実行委員会発行
     「『トロールの森』に寄せて」鳥越けい子(青山学院大学教授・環境文化学)
     「オアシス -アスファルト都市の水たまり」自筆コメント 

    『はじめる視点 -岡本太郎の博物館/博物館から覚醒するアーティストたちー』カタログ 福島県立博物館発行
     「岡本太郎の博物館」「岡本太郎と博物館」赤坂憲雄(福島県立博物館長)
     「たたかいの人類史」自筆コメント 

    『丸山芳子 MARUYAMA YOSHIKO SLECTED WORKS 1998-2009』作品集
  • 2008
    『アーティスト・イン・スクール実施報告2007』川口市立アートギャラリー・アトリア発行

    『第10回 我孫子国際野外展』カタログ 自筆コメント 我孫子野外美術展実行委員会発行

    『hope ー社会・地域とアートー』カタログ ファン・デ・ナゴヤ美術展2008実行委員会発行
  • 2007
    「地表の肌理」自筆コメント 個展会場にて

    『Between ECO & EGO 2006 』記録集 Between ECO & EGO実行委員会発行
     「秋日・2006年」平井亮一(美術評論家)
     「はじめに」上記活動について自筆(実行委員会代表として) 
     「コンセプト」「展後コメント」自筆
  • 2006
    『Between ECO & EGO 2006 ガイドマップ』Between ECO & EGO実行委員会製作
  • 2005
    『Between ECO & EGO 2004 記録集』2005.4.26 Between ECO & EGO実行委員会発行
     「エコとエゴのはざまで 街と藝術の再生」小泉晋弥(美術評論・茨城大学教授)
     「Between ECO & EGO 2004 ギリシャ展 紹介講演」 G.A.マンガキス(元法務大臣・アテネ大学教授) 
     「はじめに」上記活動について自筆(実行委員会代表として) 
     「エコ&エゴに参加して」自筆コメント 

    「都市に挑んだ3つのプロジェクト」竹田直樹(ランドスケープアーキテクト)『Bio city』2005.no.31
  • 2004
    『Between ECO & EGO 2004 ガイドマップ』Between ECO & EGO実行委員会製作
     「遠くからの声」自筆コンセプト 

    「展評 Between ECO & EGO 2004」新井博之(美術評論)『Bien』vol.28
  • 2003
    「生きつつあるアート ー エコー・プロジェクトの展開」
     松永康(アート・コーディネーター)エコー・プロジェクト リーフレット

    「エコー・プロジェクト」紹介記事 『アートトップ』 5.29発行

    『The Pyramids of Naxos 2003展 記録CD』(ギリシャ)
     「Between the Lines」自筆コンセプト
  • 2001
    『ドキュメント 越境する女たち21展』カタログ Women's Art Network実行委員会製作 彩樹社発行
     「WAN越境する女たち21 以後のために」光田由里(渋谷区松濤美術館)
     「私のいる場所から」嶋崎吉信(美術評論家)
     「[越境する女たち21]の豊かさと包容力について」小勝禮子(栃木県立美術館)
     「WAN越境する女たち展ドキュメント」北原恵(甲南大学)
     「境界線のはざまで」自筆コンセプト 

    『越境する女たち21 ビデオドキュメント』リム・デズリ監督、Women's Art Network製作

    「仮説芸術 abduction」新井博之(美術評論)同名展覧会リーフレット
  • 1999
    『ASIATOPIA 2』カタログ JAXPA'99(タイ) 発行

    『Letter-Word-Sentence』カタログ(ポーランド)

    『New Faces of Art in Asia』カタログ BWA GALERIA GRODZUKA(ポーランド)発行
     「New Faces in the Art of Asia」Jan Swidzinski(アーティスト・キュレーター)
     自筆コンセプト 

    「境界線のはざまで」個展にて自筆コンセプト
  • 1998
    『ANN ART 8』カタログ ETNA Foundation(ルーマニア)発行

    『Castle of Imagination』カタログ(ポーランド)

    『加害/被害』カタログ 尾崎眞人(当時 板橋区立美術館) 板橋区立美術館発行
  • 1997
    『MARUYAMA YOSHIKO 1986-1996』本人発行作品集
     「Out of Chaos ー混沌の中からー」「時の文目」自筆 
     「Out of Chaos 9604-Aから」高山登(造形作家) 
    「国際アートパフォーマンスとマルチメディア」自筆『NIPAF'97』カタログ
  • 1996
    「Out of Chaos」自筆 『PARFUM』No.98 PARFUM発行

    『中欧と日本-現代美術展 NIPAF'96』カタログ
  • 1993
    「草の戸にCOSMOSを招く」鷹見明彦(美術評論家) 個展リーフレット
  • 1989
    「REVIEWS」尾崎眞人(当時 板橋区立美術館) 『BT』1989.1月号 美術出版社発行